止まらぬ住民撤退と不動産下落。武蔵小杉の浸水は"人災"だった?(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース 止まらぬ住民撤退と不動産下落。武蔵小杉の浸水は"人災"だった?(週プレNEWS) Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
チッタデッラ、ミューザ川崎、LAZONA川崎 武蔵小杉駅 - グランツリー武蔵小杉、ららテラス武蔵小杉、武蔵小杉東急スクエア、foodium武蔵小杉、イトーヨーカドー、マルエツ 武蔵中原駅 – エポックなかはら 武蔵溝ノ口駅・溝の口駅 - 丸井、NOCTY、ドン・キホーテ、イトー 92キロバイト (10,729 語) - 2019年12月1日 (日) 08:40 |
世間はタワーマンションにばかり注目していますが戸建は想像以上のダメージのようです。
駅前にタワーマンションが林立し、近年は「住みたい街ランキング」上位常連。川崎市中原区の"ムサコ"こと武蔵小杉が揺れている。
10月に来襲した台風19号による大雨で、中原区では住宅半壊483戸、床上浸水381戸、床下浸水114戸の被害が出た。ムサコも広範囲にわたり水没し、浸水の深さは最大1.3mに達したのだが、その被害拡大の原因をめぐり、一部地域の住民が憤慨しているのだ
「あれは人災です!」
そう憤るのは、多摩川の堤防近くに住み、床上浸水の被害を受けた40代の男性だ。
「浸水被害は、普段は雨水を多摩川に排水するために使われる排水管を増水した川の水が逆流し、マンホールや溝から噴き出す形で発生しました。行政がしかるべき対策を取っていれば、こんな被害にはならなかったはずです」
中原区にある多摩川の堤防には水門が設置されている。普段は雨水などを川へ排出するために開放されているが、手動で閉めることも可能だ。
川崎市上下水道局の記録によると、台風が接近した10月12日16時頃、多摩川の水位は基準面より8.4m高い「氾濫危険水位」に達した。同22時30分頃にはさらに2m上昇し、川の水が街じゅうで氾濫し始めていたが、それでも水門が閉じられることはなかった。
ようやく閉門作業が開始されたのは深夜23時頃。ところが、大量の土砂が混じった濁流を前に水門はなかなか閉まらず、完全に閉鎖できたのは翌日の午前11時頃。この間も逆流による氾濫は続き、水没エリアが拡大した格好だ。
東京都江戸川区の元土木部長で、『首都沈没』(文春新書)の著者である土屋信行氏は市の判断の遅さを指摘する。
「川の水位が付近の土地より上昇すれば、逆流するのも当然。水門はそうなる前に閉めるのが基本です」
実際、同じ多摩川に隣接する東京都世田谷区では、12日19時時点で水門を閉じている。川崎市ではなぜ、その判断が遅れたのか?
「遅れたかどうかは検証の必要がありますが、すべて『手順書』に沿って判断・操作を行ないました」(市上下水道局)
市が作成した手順書を確認すると、水門は川の水位が基準面から「3.49mを超えた時点で全閉する」、ただし「降雨があったり、今後予想される場合は全開にする」と確かに記されている。川がどれだけ増水しようが、雨が降っていれば水門は閉めないという規定になっていたのだ。
市上下水道局は「水門を閉じれば雨水を排水できず、市街地で氾濫を起こす恐れがあるため」と説明するが、前出の土屋氏はこう否定する。
「雨水による氾濫と、川の逆流による氾濫を比較したとき、被害がより深刻になるのは後者。その手順書の内容は早急に見直す必要があります」
市の"判断ミス"も指摘されるなか、水害発生から2ヵ月近くたったムサコの一部地域では、住民たちの"撤退"が進んでいる。地元の不動産会社社長が説明する。
「来年にも同規模の台風が来る恐れがあるため、今回浸水したマンションやアパートでは、1階居住者が続々と引っ越し始めています。弊社だけでも台風被害から1ヵ月の間に15件もの賃貸契約の解約がありました。
さらに、被害を受けてムサコの資産価値は暴落。ある戸建て物件を概算したところ、4000万円台から1500万円まで下がっていました......。それでも一部のマンションや戸建ての所有者からは『売りに出したい』との要望がありますが、水害リスクを敬遠されて買い手が見つかりません」
ムサコ、大ピンチ!
12/3(火) 6:10
週プレNEWS
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191203-01102470-playboyz-soci
(出典 lpt.c.yimg.jp)
★1が立った時間 2019/12/03(火) 10:13:26.71
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575335606/
>>1
>水門を閉めるのは当たり前
行政が乗っ取られた川崎市に何を言ってんの
川崎市が日本人住民の為に働くと思ってるの?
>>1
戸建てで4000万から1500万って
隣に高層マンションが立って日当たりが悪くなったとかじゃね?
資産価値の減損分は
既にマンションデベロッパーか貰ってるとかジャマイカ?
人災っておまWww
そんな安いから欲しいが
う~ん困った
こういうのは需要と供給とか人気だからね
たしかに武蔵小杉のタワマン大金出して欲しいとは思わなくなった人が大半だろうね
下がった方が実態に則した資産価値で、今までは上っ面の宣伝で値が付いていたってバレただけでは?
災害*マンション1500万でも高いわ
>>13
1500万は戸建てだけどな
川崎出身の友人に言わせりゃ、そもそも武蔵小杉如きが持ち上げられ過ぎだよってさ
今週から相鉄住民が流入しているんだが、電車大丈夫?
しかも10両編成らしいし
>>16
純増だから新宿方面はかなり空くようになった
> 「けっこう頑張ってローンを組みましたが、他人事ではない。風評被害が収まらなければ売却もままならない。うちには小さい子供もいるし、ローンが半分以上残っている
部落在チョンの悲惨な現状wwwwwwwww
>>17
風評被害×
*評被害⚪︎
下水が整備されたとしても満員の駅と電車の緩和には50年はかかるだろうし、無理
20~30年は言われ続けるよねこれw
原発事故レベルw
>行政がしかるべき対策を取っていれば、
それが、川への放流を止めたことでなかったか
ウンコとか停電とかもあるだろうが
あそこはあれ以上雨降ったら水没するってバレたほうが痛い
あんなとこ買わんわ
1500なら買うやついるだろう。
>>29
認知症でなければ絶対に買わない
こういう時に買えるのがプロだな。
どうせ一年後にはウンコなんて忘れて価格上昇してるよ。
>>34
ネット民を甘く見すぎw
このタワマン以外は浸水してないからな
構造上の欠陥か皆無関心で対策してなかったのかわからんが
(出典 i.ytimg.com)
もともと1500万円の物件だろ。
暴落ではなく適正化。
ムサコマダムというマスコミの煽りで異常に資産価値が上がってただけ。
実際は水害地域のムサコウンコだとバレた。
うわぁ すげー嫌われてるな 武蔵小杉の住民
そりゃあれだけハ-ドル上げて「私はセレブです」とか言うとこうなるか
何が震災だよ
不動産ってのはリスクが付き物だ
それを税金で補償してもらおうなってアホか
こういう話題は普通デベが握りつぶすのに、いつまでも続くってことはもうこの地域を見限ったってことだな
下落待ったなし
ローン組んでる奴は追加担保を準備しとけよ
でも喜んで泳いでる人もいたぐらいですし(白眼)
>>57
しかも潜ってたよな*プールなのに…
>>57
あれで「うんちとかも混じってるかも知れないのに」って話題になって**言われるようになったんだよね
余計なことして悪目立ちしてなあ
20年前と違ってどこも治水してあるから洪水は稀なんで、今の若い子には珍しかったんだろうけどね
たまに武蔵小杉をスクーターで通り抜けるけど確かに湖の底にでもいるような気分になる
タワマンだけではなく戸建てもか
川崎市なんて新百合とか以外、多摩川の近くや沿岸部なのに大丈夫かよ
それ以前に川の近くに住むのが悪いんだよなぁ…
確かに人災だわな、こんな土地を買ってしまった買主の、
客ももう少し賢くなれよ、平時は業者任せでのほほんとして、
ことが起こると一方的に業者が悪いって、平和ボケ過ぎ。
不動産下落はまだ始まったばかりやで
嫉妬とか言って人いるけど本気で言ってるのか
ここは川崎だぞ
>>83
自称東京24区やぞw
ウンコを貯めない仕組みを行政とタワマンが考えないといけないね
数年すれば忘れるとか言ってるアフォもいるけど
東日本大地震を数年で忘れた奴身近に居ますか?
まして武蔵小杉は何の対策も出来ないのだからその数年さえ稼げないで台風来るたび再発するよ?
(出典 afpbb.ismcdn.jp)
NHKが言ってたよ 東京は空室率が増加してるがマンション価格が下がらないんだって
理由は10年前は中小のデベロッパ-がマンション開発したから空室が増えると価格が下がったが
今は50%が大手デベロッパ-で余裕があるから価格を下げないんだって
買うやついないけどなw
(出典 rimg.o-uccino.jp)
昔の小杉知ってればあんなとこのマンション買う奴って本当情弱だと思うわ
1500万でも売れなさそう
売りに出しても今は買うやつおらんわな
数年待てばいいじゃない 勝ち組なんでしょ(笑
来年の台風までには対策取られてるのでは?
ディベロッパーも工事を優先してくれるだろ
コメント
武蔵小杉だよ あのド田舎の・・・
どうせ買うのはカッペだろうからどうでもいいか
まあ、東京を守るために永遠に洪水に合う場所だけどね。
来年、再来年も日本周辺の温度が高いから台風大型化するな。
今現在もシベリア寒気団が降りてこられない・・・。
コメントする