【停電】台風10号 九州で36万戸超 鹿児島は県内全体の16% - NHK NEWS WEB 【停電】台風10号 九州で36万戸超 鹿児島は県内全体の16% NHK NEWS WEB (出典:NHK NEWS WEB) |
カスリーン台風(昭和22年台風第9号・Kathleen) アイオン台風(昭和23年台風第21号・Ione) デラ台風(昭和24年台風第2号・Della) ジュディス台風(昭和24年台風第9号・Judith) キティ台風(昭和24年台風第10号・Kitty) 1950年代 ジェーン台風(昭和25年台風第28号・Jane) 81キロバイト (9,093 語) - 2020年9月5日 (土) 12:03 |
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200906/k10012604311000.html
九州電力によりますと、台風10号の影響で九州では午前7時現在、およそ44万8430戸が停電しています。
県別では
▽鹿児島県で県内全体の18%にあたるおよそ20万9170戸で停電しています。
▽長崎県で17%余りにあたるおよそ15万6620戸
▽宮崎県ではおよそ2万300戸
▽熊本県でおよそ1万9350戸
▽大分県でおよそ1万8720戸
▽佐賀県でおよそ1万5980戸
▽福岡県でおよそ8290戸となっています。
九州電力によりますと、今のところ鉄塔や電柱の大規模な被害は確認されていないということで、
暴風雨がおさまったあとできるだけ早く本格的な復旧作業を始めるとしています。
また、切れた電線には絶対近づかないように呼びかけています。
(出典 news.tv-asahi.co.jp)
オラんとこさ九洲北部だども
周りもだいぶ強風が収まってきたな
それにしても風の強さときたらば、おっかねかったな
>>18
九州でも「おっかねえ」て使うの?
>>18
>>34
言わない
日本昔ばなしとか志村けんのやるババア芸の真似してるんじゃないの
>>43
東北弁だよねw
>>43
最初から最後まで九州じゃないからな
>>18
どこのパラレルワールドだよ
停電が一番苦しいんだ。
テレビや電気がつかなことよりも、まだ暑い中ではクーラーや扇風機が使えないのが辛い。
また冷蔵庫の中のものが腐って行くのにも嘆息しか出てこない。
>>21
最近の冷蔵庫(概ね450リットル以上)は断熱性能がいいのでまる2日停電しても、冷凍室の端っこの冷凍食品が溶けかけるくらいですむぞ。
ソースはイカリでなくて、北海道*アウトの時の5ちゃん書き込み。
>>90
ヒント 北海道 9月 平均気温
>>90
北海道の9月って九州沖縄の真冬か秋だろ。
(出典 travel.ulifestyle.com.hk)
強烈な南風が止まらんわぁ
文明に頼りきった生活をしてるからいざとなったら途方にくれる。おれら野外生活者はこんなの平気だよ。
二年前の大阪の台風の方がすごかったな
>>51
今回は直撃でないから
>4 11 20 23 30 40
過去 最高の台風と違う。
伊勢湾台風なんて4000人以上*だ。
第二室戸台風も相当やった。俺はしっている。
ウェザーニュースや気象庁の社員ってあほばっかりですか
もっと過去のこと勉強せえや。
>>52
>>57
事前対策をしていたかどうか
住民が避難したかどうか
人死にで規模を比較とか*する事だぞ
>>59
ほう、ではやはりこれが百年に一度の台風だったわけですか
>>78
最近の台風被害が教訓になって、事前対策に避難にと上手く機能したから人的被害が少なかっただけ
台風の規模としては観測史上初の瞬間最大風速を記録した
インフラの被害は既に出ているし、分かってるだけでも過去最大
今後も状況把握が進むに従って増える
死人が少なくて*雑魚言ってるのはチョンの成りすましだろ
>>82
だな
警戒レベル越えしてからの避難勧告が出てからの通常対応だったら、高速道路通行止めが急に多発したりして大渋滞
船は、遠洋待機しても流され橋に衝突
トラック横転、立ち往生多発、帰宅難民多発の、あの関空の風景の再現となる
さらに事前放流も甘く河川氾濫
割りと普通の台風だったな
特に被害もなく
>>58
記録更新して普通とか
想定した最悪の数値にならなかっただけやろ
>>67
へー記録更新してたんか
何も起きなくて良かったなあ
>>77
普通の対応してたら被害出たろうよ
みんなおとなしく避難したりしてたから、転倒、立ち往生、事故もないんだろうし
普通の対応ならパニック必至
クレームの嵐だろ
>>83
夜中の台風だから元々、転倒、立ち往生、事故も少ないだろ
>>94
違うな
インフラは24時間休みなく動く
通常対応は計測が警戒レベルを越えてからの対応
高速道路が急に通行止め
輸送が夜間に集中するトラックが渋滞、立ち往生必至
強風に煽られ横転
海上は船が遠洋待機しても押し流され、橋や岸壁に激突
ダム放流も放流が甘くなり、河川氾濫を招く
帰宅難民があちこちに発生
つまり、あの関空の悲劇の二の舞
今回の九州の様に事前行動すれば、あの関空の悲劇は起きなかった
いつもの台風だと雨戸閉めるぐらいなんだが
今回のはどこも窓を板で塞いで二日前から大工仕事の音が響いてたし
スーパーと工具店も客多かった
何もなくて良かったよ
>>70
ほんと、次は大地震だけど。
熱中症で死人が出そう
>>75
千葉みたく復旧に1ヶ月近くかかったらやばそうだな。
(出典 www.denkishimbun.com)
うちの地区は20年位前のが酷かったな今回より
福岡はノーダメージだったのにw
薩摩藩雑魚すぎるw
>>86
鹿児島に上陸した時の勢力は過去最大レベルだったろ
ヘタれた台風で福岡はドヤんなよ
(出典 www3.nhk.or.jp)
台風が来る前には国交省が管轄の9つダムは事前放流していたんだろう。やれば出来るんだな
これからは小役人の前例が無いって聴かず済むかもな。地方整備局レベルで判断出来なかったそうだけど
>>104
国土交通省が動いたからだろ
通常対応なら氾濫してたぜ
高潮対策も出来てたしな
昨日の午前の満潮期に高潮でお漏らし、それで事前対応の時間があり、夜の満潮で影響を軽減出来た
熊本が無事なのは、国土交通省のお陰
海岸から10km先まで川から溢れる危険が高まってたからな
かなり早い段階で放流してたから河川流量を減らし川沿いの高潮対応も出来た
九電仕事さぼりすぎ
6時から仕事始めろや
鹿児島夜八時からまだ停電中
>>106
同じ鹿児島やがどこに住んどるんや?停電は復旧した
経済止めてるからまた損失だなw
1000億はドブに捨てた?
>>122
無いな
特需効果分上回るだろ
たいしたことなかったなwww
>>130
時期が時期だけに停電が長引くと洒落にならん
「最悪の事態より」は大したことないが、それぞれ個として見たら十分打撃を受けると思うぞ
九電は良いけど
災害時に
オール電化ってのは
普通にリスクヘッジ出来てないんだよな
経済的な問題もあるけど
インフラとかを何でも自由化して良いか問題もあるし
>>132
オール電化にした人に話聞くと
ガスと併用より光熱費高くなったし
売電はできなくなったしで
結果割高だと
取り替える費用も無いしでそのままヒーヒー使ってると
(出典 evoryushun.com)
オール電化って売電前提で安いって触れ込みだったから全く安くなくなったし
ソーラーパネルは台風の時脆弱だし
パネルは破損しやすくメンテナンスコスト*にならん
クリーンエネルギーって意識高い系*を釣る詐欺
鹿児島市西部にいるけど、昨日の8時30分から
15時間ぐらい停電してます。
一週間ぐらいみといたほうがいいかな?
>>145
宇宿住みだが
昨晩、3回くらい短時間の停電があっただけで
それ以降は停電にはならなかった
場所によって違うんだな
特に鉄塔が折れたとかじゃないから
今日中に復旧するんじゃないかな
>>148
俺は南部の田舎町だが、同じく短時間の停電は数回あったけど後は普通に電気使えてる。
数日間の停電も覚悟してたから本当に助かった。
コメント
コメントする