西武園ゆうえんち(せいぶえんゆうえんち)は、埼玉県所沢市大字山口2964にある遊園地。メインゲート前に埼玉県と東京都の都県境があり、駐車場の一部が東京都東村山市に属する。 西武鉄道が所有し、グループ会社の西武レクリエーションが運営していたが、2020年10月1日よりとしまえん 28キロバイト (3,876 語) - 2021年5月19日 (水) 00:41 |
[2021年5月19日4時0分]
昨年11月1日から休園していた「西武園ゆうえんち」(埼玉県所沢市)が19日、リニューアルオープンする。70周年記念事業として改装された施設は、「新しいのに懐かしい非日常のエンターテインメント体験」がテーマ。3年前から家族連れや独身女性を主要ターゲットとしてプロジェクトを始動させ、総事業費約100億円をかけて園内の内容を一新させた。そこは、日本が元気で熱気がほとばしっていた1960年代の昭和時代の、「心あたたまる幸福感に包まれる世界」へと様変わりする。
そこはリアル「ALWAYS 三丁目の夕日」。レトロな新聞販売店、雑貨店、たばこ店、八百屋、電気屋、米屋、レコード店、喫茶店、銭湯などなど、30店舗が立ち並ぶ「夕日の丘商店街」の中で、ライブ・パフォーマンスが繰り広げられる。予想もつかない場所で、いきなり警官と泥棒の追いかけっこ、野菜のたたき売り、紙芝居などが始まる。
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202105180001447.html
(出典 www.fashion-press.net)
(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)
(出典 tk.ismcdn.jp)
>>1
これはダメだ
ライブパフォーマンスがつまらない
映画村くらい日常と離れてればともかく
リアル昭和なら東京のそこここにある
わざわざ作り物を見に行かないよ
これ、正直なユーザー目線の第一印象だから関係者は気に留めてね
そんなんしなくても西武線沿線自体が昭和レトロだから
>>3
これ
沼袋の駅で降りればいいだけ
井荻、上井草、下井草、沼袋とか昭和から何も変わってないぜ
上井草なんかベンチが木だぞ
遊園地も、子どもではなく、シニア世代をターゲットにする時代。
企画段階からすでにコケている
21世紀の時代劇ってことか
20世紀の時代劇は江戸時代設定。21世紀は昭和なのだろう
>>12
江戸時代の時代劇は桃山時代の石川五右衛門やら淀君やら、室町時代の劇は源平合戦やら平安京の妖怪退治やらだったしな
アクセスめちゃくちゃ悪いよな
>>13
正門の位置を変えたので最寄り駅が変わって
さらにアクセスが悪くなった
オリンピック中止の違約金が100億円って最近報道してた(出処根拠不明の噂レベル)
100億って庶民にはビックリするような金額だが、事業者にとってはたいしたこと
できる金額じゃないんだな。
いや、自粛だから
写真見ただけでもわかるぐらい作りが安っぽすぎるよ
こりゃダメだ
冬はスケート場ですよね
赤線があったら、行く
昭和にしても古すぎて反応に困るわ
わざわざ作る必要ある?
どこに100億かかってんだよこんなの…
それに若者からしたら昭和=良くないものって感覚が強いから新規集客出来ないだろ
これは先が無いな
どこに需要あんのこんなの
レゴランド並みにいらんでしょ
>>32
これ
ウルトラクイズの予選会場のイメージしかない
埼玉県民すら行かない西武園
そんなカネあったらメラドを完全ドーム化するか屋根を撤去しろよ
昭和は好きだけどこういうのはいらん
80年代ミュージアムなら行きたい
リアル オトナ帝国の逆襲
>レトロな新聞販売店、雑貨店、たばこ店、八百屋、電気屋、米屋、レコード店、喫茶店、銭湯などなど、30店舗が立ち並ぶ
これ実際の所沢じゃないか
>>44
山田うどんがないから違う
>>46
じゃあ山田うどんもここに出店しちゃおう
似たようなのが大阪にあったな
100億かかってるようには見えない
>>49
一件あたり3億だとよ
豪邸でも建ててんのか
子供騙し、いやシニア騙しだな。リピーターがまずいなさそう
特撮好きそう
としまえんのレトロさが好きだったのに
こんなの作るならとしまえん残せよ
(出典 upload.wikimedia.org)
アルミサッシ使ったりしてないだろうな
商店も木枠にガラスで雨戸がなきゃ
とても昭和30年代とは言えない
遊園地に泥棒と警官?
おしゃれレトロとかならまだしも、ただ古臭いだけでダサいな
(出典 www.sankei.com)
遊園地なんて子どもが行くんだから昭和の風景見せたところで訴求しないだろ
こんなものに100億とか狂気の沙汰だな
原作の再現だろうな?
そんなのに力入れるより電車の本数増やせ
こんなモン誰が行くんだよ
まさにトトロの舞台となった場所なんだから客呼びたいならそれしか無いのにもったいねえ
それかはだしのゲンとか作者があの辺住んでた
昭和村なんて似たような施設全国にあるのにな
コレじゃない感満載だなぁ。
遊園地に造るのが無理がある。
100億円かけてこのハリボテ感。
生活があって現実感あるんだから、
本物の商店街じゃないと。
中抜きされて、超ショボいのができそう
こういうのを懐かしいと思ってる世代はもうかなり高齢だよなぁ
江戸東京たてもの園みたいに実際その時代にあった建物を保存してたとかじゃないんだ?
レプリカじゃなぁ
愛知県の明治村に移築した帝国ホテル玄関とか東京に買い戻せよ
>>76
一応路面電車は古いのを持ってきてるらしいよ
改良文化住宅の初期長屋みたいなやつだろ
あんなもの今で言う震災後の避難住宅みたいなもんだぞ
横浜のラーメン博物館?だったけ(名称)?あの感じか
もっと煤けた感じと夕焼け分が必要かもな、あと作り込みと
古い建物だったら江戸東京たてもの園に本物(千と千尋の建物のモデルになった)があるからわざわざこんなヘンピな場所にまで行かない
日本そのものが十分レトロなのに
あ、結構ですぅ。
この手の施設にダイハツ軽の三輪置いてありがち
触られまくって傷だらけ&屋根ボコボコ
臭い靴下のにおいを嗅がないと現実に戻れなくなるやつか
トヨタシティじゃないけど豊島園シティつくればよかったのに
遊び心溢れる街
泥棒ばっかりだな
>3年前から
コロナ直前の計画か
これ止めれないのが西武だよな
確実に需要ない
CM見る限りどこに100億掛けた?って感じに
まぁショボいんだろな
でなけりゃCMで施設バンバン紹介するだろ
>>90
それも思ったw
大人だったら川越行ってぶらぶら買い物する方が楽しめそう
>>94
飯能あたりまで行けば縄文時代まで遡れるかもな
バブル期の東京がいい
クレしんの映画でやってたことをリアルにやるのか
西成いけばいいだろ、って思ったけどあのへんもどんどん開発されちゃった
屋根がついてて風情がないね。
コメント
コメントする