終身雇用(しゅうしんこよう)は、同一企業で業績悪化による企業倒産が発生しないかぎり定年まで雇用され続けるという、日本の正社員雇用においての慣行である。長期雇用慣行(ちょうきこようかんこう)ともいう。日本型雇用システムも参照。 ジェイムズ・アベグレンは、 1958年の著書で日本の雇用慣行を「lifetime
19キロバイト (2,966 語) - 2022年2月10日 (木) 12:14


(出典 manager-life.net)



​ジョブ型は明確に契約書に業務内容を記すのでしょうか。
専門職以外には厳しそうですね

1 ボラえもん ★ :2022/03/29(火) 14:29:39.13

欧米型の雇用システムの導入……最近よく耳にするこのワード。
新卒一括採用、終身雇用、年功序列といった日本型の雇用システムが変わろうとしているいま、窮地に立たされる人たちも。みていきましょう。

■富士通「ジョブ型雇用」導入…日本型雇用の転換期か
先日、IT大手の富士通は2022年4月をめどに「ジョブ型雇用」をグループ企業従業員11万人に対して導入すると発表しました。
最近はこの手のニュースが多く、KDDIや日立製作所、NECなど、大企業を中心にジョブ型雇用の導入が相次いでいます。

ジョブ型雇用とは、ジョブディスクリプション(職務内容を記述した文書)をもとに雇用契約を結び。、職務内容を明確に定義したうえで働くというもの。
欧米では主流の雇用システムで、よく成果主義と結び付けて語られることが多くなっています。
それに対し、日本型の雇用システムとして、メンバーシップ型雇用という言葉がよく使われます。
新卒一括採用で総合的なスキルが求められる方式と考えれば、その違いがわかるでしょう。
それに加え終身雇用、年功序列といったものが、旧来の日本で多く採用されてきた雇用スタイルです。

(中略)

この日本型の雇用システムに対するアンチテーゼが語られるようになった理由のひとつが、日本の競争力の低下。
その原因とされたのが、日本の労働生産性の低さです。ILO、国際労働機関によると、1人当たり労働生産性において、日本は世界44位。
先進国の中でもひと際順位が低くなっています。またOECDによる時間当たり労働生産性も、主要国43ヵ国中24位と低迷しています。

■日本の「給与の伸び率」は主要国で最下位…もう弱者を切り捨てるしかない!?
日本の生産性の低さ……これは私たちの給与が上がらない根本的な理由ともいわれています。
国税庁『令和2年分 民間給与実態統計調査』によると、日本の会社員の平均給与は433万円。これは1990年代初頭と同じ水準です。
またOECDによる製造業の給与の伸び率をみてみると、2020年、日本は32ヵ国中32位。先進7ヵ国に絞って経年でみても、バブル崩壊以降、日本は最下位の常連です。

このような状況下、日本型の雇用スタイルが変わることで給与があがるのであれば大歓迎!といきたいところ。
しかし、そうなると絶対的に救われない人たちが出てきます。それが就職難でこれまで一度も正社員になることができなかった、40代の氷河期世代の人たちです。

現在の40代は、大卒時、有効求人倍率が1を下回り、内定を得られなかった人が大勢いました。
仕方なく「一時的な仕事に就いた」という人が、ピーク時には2万人を超えた時代です。その後、ITバブルの崩壊、リーマンショックと続き、雇用環境が回復してきた2010年代。
満を持して正社員へ……しかし、そう上手くはいきません。30代になった彼らは、企業が求められるキャリア・スキルを有していることは稀で、
年齢的に正社員になることが困難だったわけです。50代を前にして、大卒でありながら、1度も正社員になれず、低収入に甘んじてきたわけです。

そんな氷河期世代の人たちに向けて、政府は就労支援を行っていますが、そこにきてジョブ型雇用……企業が求める専門的な職務を全うできるか。
なかには専門的なスキルを習得し、欧米型の雇用システムにマッチした人もいるでしょうが、たいていは難しいといわざるをえません。

このまま欧米型の雇用システムが一般化していくのか、といえば、懐疑的な声も多く、
新卒一括採用、終身雇用、年功序列……旧来型の日本の雇用形態はこれからも続くというのが大半の意見です。
一方で、日本企業には終身雇用を維持するだけの体力がなく、欧米型雇用システムを取り入れざるをえない、という声も聞かれます。

ひとついえるのは、いま、日本は過渡期であるということ。ここで氷河期世代を支援し続けるのか、それとも切り捨てるのか。迫られているのかもしれません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/97caf55e37b01dbdf593caef494905ab008454db?page=1

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1648518939/


(出典 cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com)



(出典 asahi.gakujo.ne.jp)





25 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 14:35:40.38

>>1
ジョブ型なんて英語使わず単に契約社員って言えばいいのにw


35 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 14:36:31.67

>>25
まずは契約社員でジョブ型の採用を実践すればいいのにな


41 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 14:37:41.69

>>35
まずは正社員を契約社員にして様子を見て
いけそうならやればいいだけだな


5 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 14:31:04.84

ジョブを明確に提示できるのか。
曖昧な表現は一切ダメだぞ。
某作業及び付随する関連業務とか。
書かれてないこと以外は一切しないしさせてはいけない。

まずは終身雇用で出世した経営幹部全員クビでアメリカから経営陣まるごと呼んでこい。


21 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 14:35:16.74

>>5
経営陣が無能である以上どんなに制度弄っても無駄だ*


7 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 14:32:02.58

初任給高額にしているんだから何時くびにしても企業の自由になりそうだね。
将来給与上がるから今我慢と言う話は昔話になる


10 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 14:32:59.49

欧州型ジョブ型にしますけど、

採用では年齢制限付けます


13 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 14:33:34.40

>>10
既にこうなりつつある


15 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 14:33:59.10

だからBI制度作れよ
それなら無能社員はいつでも解雇できるようなってもいいし


17 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 14:34:16.26

氷河期はもともと雇用されてないから、終身雇用がどうとか関係ないだろ


23 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 14:35:31.40

>>17
氷河期世代が、非正規からも解雇されるということだ


18 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 14:34:56.52

バブル世代の話だよね


19 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 14:35:05.82

いくら頑張っても自分の生活が良くなるのではなく、今いる老人の年金になって
そのせいで自分の老後も自衛のために貯めこまないとってなってるからなあ
頑張るモチベーションが少ない


20 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 14:35:15.40

失業者今より増えて中年が街でウロウロの時代になるよね


22 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 14:35:21.99

日本って大手とか海外の真似して失敗するイメージ
案だけ出して満足で終わり


24 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 14:35:35.71

グローバルやらジョブ型やらコスト削減に必死やなあ

もしかして日本の凋落は経営が無能だからなのでは〜^ ^?


26 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 14:35:42.65

矛盾してること言ってるな
てか氷河だかなんだか知らんけどそいつらが雇用する側なのに時間が止まってるのか?(笑)


27 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 14:35:44.64

氷河期世代?マンモスも絶滅したけど別に困ってませんよね


29 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 14:35:52.70

大学教員の採用で何十年も前からやってきたことやん。


30 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 14:35:58.25

日本企業の生産性が低いのは無駄な労働力を簡単に切れない労働法制が原因ではあるが
その代わり失業率は低く抑えられてる
個々の企業の生産性を上げることは出来てもマクロ経済的には好ましい形にはならないだろうね


31 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 14:36:17.01

ジョブ型どうこう以前にもう企業が新たに人を保有する体力がない、解雇にも金がかかる


34 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 14:36:30.53

実際、大企業は結構海外企業を買収とかしてると思うのだけど
そこの企業文化見て、これはいける、まねしようとかにはならんのかね


37 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 14:37:05.43

欧米も製造業とか基本的に終身雇用
そうでないのは証券とかそんなんだけだぞ


50 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 14:39:54.31

>>37
米は知らんけど北欧はそんな簡単にはクビにしないな
転職するヤツは頻繁にそしてたくさんいて全然珍しいことでもないけどクビになるから転職するって感じではない


40 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 14:37:39.57

スキルがないという意味で、氷河期と新卒は同等の競争ができるのでは?
ジョブ型なんでしょ?


42 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 14:37:50.08

既に捨てられてますが・・・


43 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 14:38:06.06

正社員募集
39歳まで、経験10年以上募集
当社はジョブ型なので、正規採用とはなりません


44 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 14:38:11.13

ジョブ制への移行でむしろ氷河期は救われるだろ
45歳以上をメンバーシップ制の会社に雇用する方が難しい


47 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 14:38:47.63

安定しないとローンも組めなくなる
安定した生活 生産性向上 考えない
GDP3位も危ない


48 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/29(火) 14:39:40.60

本気でジョブ型社会にするには職業訓練所を増やさなければならないのだけど、その金を誰が出すの?