理化学研究所(りかがくけんきゅうしょ、英: Institute of Physical and Chemical Research、略称: 理研〈りけん〉、英略称: RIKEN)は、日本の埼玉県和光市に本部を置く国立研究開発法人。アジア最初の基礎科学総合研究所として、1917年(大正6年)に創立された。
41キロバイト (4,882 語) - 2022年3月31日 (木) 01:04


(出典 pbs.twimg.com)


​すごい人数ですね...
1 ぐれ ★ :2022/03/31(木) 10:26:22.75

※2022.03.31 週刊現代

「理研は法律を無視した規則を作り、職員のクビを切ろうとしています。雇い止めになる研究者には就職先が見つからず路頭に迷う人も大勢います」(40代研究者)

理化学研究所の研究者たちの間で猛反発と悲鳴の声が上がっている。'23年3月末までに600人もの職員がクビを切られる大リストラが実行されようとしているのだ。

発端は理研が「'13年を起点にして、非正規の研究者は10年以上働けないことにする」と決めてしまったことにある。これは理研が人件費や組織運営費をカットするため作った就業規則だった。

「そもそも、非正規で研究機関に勤務する研究者を対象とした『科学技術・イノベーション創出の活性化に関する法律』があります。

これは同じ研究機関で10年以上働いた研究者は無期雇用に転換する権利を得られる(無期転換ルール)というもの。この法律によって研究者は雇い止めの不安から解放され、安定した収入を得ることができます。

ところが理研はこの法律の趣旨に反して、10年の期限が来たら研究者を解雇できる規則を一方的に作り上げてしまった。その規則が適用され大量解雇が起きるのが'23年なのです」(ジャーナリストの田中圭太郎氏)

研究者側は規則ができてからずっと異議を唱えてきた。今年に入り理研に規則撤廃の要望書を提出したが、3月23日付で理事会から「要求には応じない」と拒否された。対して研究者側は3万筆の反対署名をもって文科省と厚労省に意見書を提出、徹底抗戦の意志を表明している。

続きは↓
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/93812?page=1&imp=0


(出典 pbs.twimg.com)





2 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/31(木) 10:26:54.02

リストラは、ありまーす


3 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/31(木) 10:27:23.62

なら裁判で勝てるじゃん


4 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/31(木) 10:27:48.02

青じそドレッシングのリケン?


24 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/31(木) 10:30:08.39

>>4
それ言うなら、ふえるわかめちゃんだろ


5 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/31(木) 10:27:50.85

これヤバいよね
2位じゃ駄目ですか?的に


17 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/31(木) 10:29:14.43

>>5
ちなみに予算削ったのは安倍な


8 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/31(木) 10:28:03.67

使えないからきられるんだろ
若手をどんどん入れろ


9 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/31(木) 10:28:12.39

有期雇用満了の雇い止めなら、何の問題も無いだろう。
だいたい10年やってて何の成果も出せず、正規採用にも移行しないって
時点で要らない子確定だし。


31 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/31(木) 10:31:06.38

>>9
基礎研究なんて成果のないほうが多いだろ
その中から時々偶然に光るものが出てくるんだよ


10 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/31(木) 10:28:16.16

わかめスープ飲めなくなるの?


23 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/31(木) 10:29:47.39

>>10
まだCMやってんのかな


14 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/31(木) 10:28:55.52

残るのは高齢者だけか
終わってるな本当に


15 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/31(木) 10:29:02.29

民間の研究所で働けばいいやん。


30 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/31(木) 10:30:57.51

>>15
「理研で研究成果出せてない方は、うちみたいな貧乏研究所じゃ何もできませんよ…」


16 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/31(木) 10:29:07.63

要は正規採用になれなかったメンツということ?


20 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/31(木) 10:29:29.14

2013年に決められたとこから再就職について準備してこなかった無能600人


21 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/31(木) 10:29:37.47

無期雇用とはそうなる前にクビにする法律だろ
何をいまさら


25 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/31(木) 10:30:24.38

実績を出さない研究者の雇用が安定しているなんていうのはおかしい
挑戦を増やすために研究者を受け入れる枠をふやすことには賛成するが


45 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/31(木) 10:32:41.90

>>25
そもそも研究は実績で評価されるものじゃない
研究とは将来への投資

将来はどうなるか分からない、だから研究するのさ


29 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/31(木) 10:30:39.84

青じそドレッシングは実は理研


32 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/31(木) 10:31:09.13

もともと理研で働いてたから事情は何となくわかるけど、そもそも長く働くことを想定する場所じゃないだろという気がする。ステップアップして外へ出ていく場のはずなんだが。


33 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/31(木) 10:31:20.64

ワカメスープもでしょ!


39 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/31(木) 10:32:07.52

ノーベル賞取っても半年で忘れられるしな
明日の生活の方が大事だろ


40 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/31(木) 10:32:15.02

使えない院卒を大量に甘やかしているから日本は衰退するんだよ


41 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/31(木) 10:32:24.97

マジかよわかめスープ飲めなくなるじゃん


42 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/31(木) 10:32:25.93

大学だって同じだよ。誰よ、あの法律作ったの。


43 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/31(木) 10:32:33.90

クビになって路頭に迷うような研究者は
役立たずってことなんだよ