東京(とうきょう、英: Tokyo)は、日本の地名。関東平野の南部に位置し、東京湾に面する都市。日本の首都機能がある。 「東京」は、日本の事実上の首都で広域的地方公共団体である東京都を指す場合と、特に東京都区部(東京23区)を指す場合とがある。(#「東京」の範囲を参照) 東京
61キロバイト (8,371 語) - 2023年2月22日 (水) 12:35

​全体的に人口減少しているんでしょうね...

1 首都圏の虎 ★ :2023/02/25(土) 09:04:35.63ID:kDWjLs7X9
東京都、前年比7倍の転入超過
写真提供: 現代ビジネス

 新型コロナウイルス感染拡大に伴う行動規制が緩和されたことを受けて、東京一極集中の流れが再び大きくなってきた。

 総務省の住民基本台帳人口移動報告によれば、2022年の東京都は3万8023人の転入超過となった。前年と比べると7倍もの激増である。転入者数が前年より1万9620人増え、転出者数は1万2970人減った。

 前年は転出超過となった区部(23区)も、2万1420人の転入超過に戻った。

 隣接する神奈川、埼玉、千葉の3県を含めた東京圏でみても、転入超過数は前年の8万1699人より1万7820人多い9万9519人であった。すべての道府県との間で転入超過となったのはコロナ禍前の2019年以来3年ぶりのことである。大阪府(1977人)など34道府県からの転入超過数は、前年より拡大している。

 都道府県間の移動者数を年齢別にみると、22~27歳が10万人台となり、22歳(18万3557人)が最多だった。背景には、地元に希望する業種や職種が見つからず東京圏に就職先を求める若者が多いことがある。

東京一極集中の流れは元に戻るのか
 2022年の数字に加え、政府がゴールデンウィーク明けの5月8日からコロナを感染症法の「5類」に移すこともあって、「東京一極集中の流れは完全に元に戻りつつある」との分析が少なくない。

 だが、住民基本台帳人口移動報告を詳細に分析するとそうとは言えない。むしろ、東京一極集中の流れが失速してきていることを裏付ける数字がいくつも見つかるためだ。

 たとえば東京都の場合、2019年の転入超過数は8万2982人で、2022年はその半分にも満たない。

 東京都の転入超過数の内訳を調べてみると、2022年の転入者は43万9787人で2019年の46万6849人より2万7062人少ない。これに対して、転出者は40万1764人で、2019年の38万3867人より1万7897人増えている。

 2022年の転入超過数が「前年比7倍増」になったと言っても、それは前年が5433人と極端に低かったからに過ぎない。人口が力強く流入しているわけではないのである。

 東京圏も9万9519人の転入超過ではあるが、2019年の14万8783人には遠く及ばない。転入者は3県とも東京都と同じく2019年と比べて減っている。

 前年2021年と比較しても増えたのは東京都のみだ。神奈川、埼玉、千葉の3県はいずれも転入超過ではあったが前年と比べると超過幅は縮小している。

 それどころか、前年と比べた転出者数が全国で最も増加したのは千葉県(1万1680人増)である。神奈川県(5962人増)と埼玉県(4691人増)も増え幅が大きかった。

 東京圏の場合、圏内で引っ越す人が多い。

 コロナ禍にあって東京都から地方圏へと転出する流れは大きくならず、隣接3県が転出者の受け皿となってきた経緯もある。

 出社を再開する企業が増えてテレワークの揺り戻しが起き、3県から東京都へと戻る人が増えたことも転出者数が多かった要因になっているものとみられる。

次ページは:“地方から人口を集める力”の衰え

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1fed1bde58ac39b8814e001c914ac3d2571b3e6


(出典 tk.ismcdn.jp)




34 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/25(土) 09:20:31.29ID:QzQFbydt0
>>1
始まらねーよバカ

49 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/25(土) 09:26:45.67ID:njvy+zgA0
>>1
そりゃ地方だって一定数はインフラの維持のために世代交代してるんだから東京に行く訳ないだろ
昔から長男は跡継ぎで次男以降が流れ者 
若者の母集団が20年前の半分なんだから減って当然

3 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/25(土) 09:05:37.75ID:xb42kVuB0
どこも人手不足で倒産ラッシュか。老人だらけで老人が動かしている日本オワットル

4 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/25(土) 09:05:46.79ID:sgk04lKJ0
いいことだよ
人多すぎ

5 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/25(土) 09:06:34.86ID:fRMYXJ2u0
でも東京の人口減少は最も緩やかだよな

6 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/25(土) 09:07:04.32ID:DiEUqbaM0
通貨安で海外実習生が少なくなったのでは?

50 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/25(土) 09:26:52.86ID:hX/+aUg60
>>6
去年10月末時点の数字だと前年比10万弱増加して過去最高182万人

7 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/25(土) 09:07:05.32ID:jiB0BPu/0
うちの会社も全然人手が足らなくなっている

9 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/25(土) 09:07:32.33ID:1iLPxFvM0
田舎はもっと減る

10 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/25(土) 09:07:45.96ID:xbtfmydh0
マンションがしょぼいのでも8000万でそれを
年収1000万同士のカップルが共働きで35年ローンでやっと買えるんだろ東京は。

30 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/25(土) 09:19:32.15ID:xlIMK/7w0
>>10
先進国海外よりも安いやん

11 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/25(土) 09:08:36.96ID:BIXR5NMN0
おかげで空き家が増えたんで、社宅タダになったわw
早く減ってもっといいとこタダで住みたいわ

15 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/25(土) 09:10:43.07ID:zkyoGJkK0
相対的には集中し続けますが

16 【大吉】 :2023/02/25(土) 09:12:05.43ID:+5pp56u+0
東京の地価が下がったら引っ越すわ

18 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/25(土) 09:13:37.34ID:5aJSJIpi0
建設中のマンションはどうなる

19 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/25(土) 09:13:48.63ID:wpmC97Kb0
減ったら地方が破滅してでもかき集めるんじゃないの?
東京引きこもりの不動産所有不労所得のために

21 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/25(土) 09:14:24.59ID:xtMk3SWV0
東京は最後まで残るよ。

インフラ維持できなくなったところから消えていく。

40 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/25(土) 09:23:28.34ID:/sVKibzs0
>>21
インフラを維持する資材や労働力は
海外や地方から掻き集めてる
ある程度自給出来ないと何処も厳しいが
自給不可能な東京は詰んでる

25 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/25(土) 09:16:24.47ID:9jd+MuBY0
集めるだけ集めて何の成果も出さずに減りだすとか
どんだけ役立たずなんだよ…

26 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/25(土) 09:16:30.58ID:dINyqXSD0
時代が変わっても若い女は、都会暮らしに憧れるからな

31 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/25(土) 09:19:41.73ID:BdREljds0
東京周辺があれこれ開発されてそこに行く奴が増えたとかじゃないの
東京周辺の市区はどうなんだろう

35 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/25(土) 09:20:41.61ID:Kib2k7E20
人口減少に伴い‥‥‥。

36 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/25(土) 09:20:50.31ID:9iX+Ik1b0
人口は減っても一極集中は止まらんだろ
地方は住めるところがどんどん減るから東京に避難するしか択がない

37 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/25(土) 09:20:58.52ID:/dWujaKD0
全国で人口減少してるだけじゃね?

39 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/25(土) 09:23:27.03ID:XzI4hjaN0
もう東京分散しろよ
インフラ更新も密すぎてままならなくなってるじゃん

41 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/25(土) 09:23:57.84ID:1jAy/jGP0
東京は不動産バブルだから、若い層が東京て物件買うか~とはならなそうだな

42 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/25(土) 09:24:00.45ID:sqRPAzTW0
近畿、中部、九州、それぞれが独自に発展を目指すなら今よりは必ず良くなる

43 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/25(土) 09:24:00.77ID:TSjIsfsy0
格差の極みだからな
大部分の貧困層風呂なし物件とか結婚できるわけないしな

44 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/25(土) 09:24:35.79ID:BHqO8wNe0
それ以外はもっと減るやろこれw

45 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/25(土) 09:25:01.20ID:bXR84WnV0
むしろ始まってほしい

暑苦しくてかなわん